夢ノートの書き方の3つのポイント。毎日書くと良い?何を書く?

「夢ノートの使い方を知りたい!」
このようなお悩みはありませんか?
夢を実現するためのツールとして話題の夢ノートですが、「中々続かない…」「具体的なやり方が分からない…」という方も多いのではないでしょうか。
そこでこのページでは、夢ノートの書き方のポイントや続け方、夢ノートを使うメリットなどをまとめて紹介していきます。
「今年こそは夢を叶えたい!」という方はぜひ参考にしてみてください。
そもそも夢ノートってなに?

夢ノートは名前の通り、「夢を叶えるノート」のことです。
自分の目標や夢、願望をノートに細かく書いていくことで、言霊のようにその夢を叶えていくという仕組みになります。
自分だけが見れる自分専用のノートなので、好きなように夢を書いていきましょう。
ただし、もちろん夢を書くだけでは夢叶いません。
記入した夢や目標のためにしっかり行動することが重要なので、夢ノートを継続的に続けて夢や目標を達成していきましょう。
夢ノートを書くための準備
夢ノートはノートに夢を記載していくだけなので特別難しいことはありません。
しかし、せっかく夢ノートを始めるのであれば、さまざまな点にこだわることをおすすめします。
具体的には、以下の点にこだわるのがおすすめです。
お気に入りのノートを使う
お気に入りの筆記用具を使う
夢ノートを実施する時間帯を決める
各項目についてみていきましょう。
準備1:お気に入りのノートを使う
夢ノートで使うノートはお気に入りのものを使いましょう。
もちろん夢ノート用の専用ノートを購入するのも良いですが、専用のものにこだわらず自分が使いたい物を使うことをおすすめします。
思い入れがあるノートや好きなキャラクターが入ったノートなど自分にぴったりのものを見つけてみてください。
新しく購入するのも1つの手ですね。
準備2:お気に入りの筆記用具を使う
ノートに合わせて筆記用具もお気に入りのものを使いましょう。
ボールペンやマーカー、その他カラー鉛筆など新しく購入しても良いですし、すでに持っているお気に入りのものを使うのも良いと思います。
カラーも一色ではなく、複数の色を使うことでより華やかなノートになり夢ノートの時間が楽しくなるでしょう。
準備3:夢ノートを実施する時間帯を決める
事前準備として、夢ノートを実施する時間を決めておきましょう。
夢ノートを実施する時間は「寝る前」や「お風呂から出た後」など、自分の中でリラックスできる時間がおすすめです。
ゆっくり夢ノートについて考えることができますし、落ち着いた心持でノートを作成することもできます。
また、寝る前に時間を作ることで、寝ている間の潜在意識へのアプローチも可能です。
リラックスした時間で自分を見つめ直すこともできるため、「時間が決まらない…」という方は、お風呂上りや寝る前にノート時間を取ることをおすすめします。
夢ノートを書く時の3つのポイント

準備が完了したら夢ノートを記載していきましょう。
夢ノートを書く時のポイントは3つです。
文末は言い切りで書く
具体的に書く
小さな目標も書く
色鉛筆やシールなどで装飾する
それぞれの項目についてまとめていきます。
ポイント1:文末は言い切りで書く
夢ノートには、文末を言い切りの形で記入しましょう。
その夢に対して不安な気持ちがあったとしても、「~する!」という言い切りの形で記入することが重要です。
言い切りの形で書くことで、達成したい気持ちがより強くなり、夢が実現しやすくなります。
また文末を過去形にするのも効果的です。
「~する!」ではなく、「~した!」と記載することでより現実味がまし、実現できる可能性が高くなります。
自分の好みに合わせて文末を決めてみてください。
ポイント2:具体的に書く
夢ノートに記載する夢はできるだけ具体的に書きましょう。
たとえば「国家資格を取る」という内容であれば「5月までに国家資格を取って独立する」のように時期やその後どうするかまで記入しておくのがベストです。
具体的に書けば書くほどその目標に対しての行動が鮮明になるため、次何をすれば良いかが分かるようになり、結果的に夢の実現に繋がります。
夢ノートは書くだけでは意味がありません。
より具体的な行動が取れるように、今何をするべきかが分かるように細かく夢や目標を書くようにしましょう。
ポイント3:小さな目標も書く
夢ノートには、夢の最終地点だけではなく細かな積み重ねの内容も記入するようにしましょう。
小さな目標はどんな内容でも構いません。
「2週間で1Kg痩せる」「1週間はいつもより30分早く起きる」など、小さな内容で良いので細かく書いていくのがベストです。
小さな目標も達成することで、成功体験として自分の自信につながります。
ノートを見返した時に「こんなことを頑張ってきた」「自分がここまで続けてこれた!」とポジティブな気持ちになるため、しっかり細かく記入していきましょう。
ポイント4:色鉛筆やシールなどで装飾する
夢ノートは、色鉛筆やシールなどを使ってカラフルにしましょう。
文字だけでなく絵や写真を挿入することで、夢や目標をより鮮明に描くことができます。
理想は将来の自分を絵にかくことです。
「将来こうなっていたい」という自分を書くことで、将来をイメージできるため、夢を実現できる可能性が高くなります。
絵が苦手な人は写真を貼るのも効果的です。
また、夢ノートがカラフルになることで夢ノート時間自体も楽しくなるため、さまざまな色を利用してノートを作るようにしましょう。
夢ノートはどれくらいの頻度で見るのがベスト?

できれば夢ノートは、毎日確認するようにしましょう。
夢ノートを有効に使うときに最も重要なのは、習慣化することです。
細かな目標や大きな夢、内容を問わず重要になるのは習慣化することなので、毎日夢ノートをチェックする癖を付けて下さい。
夢ノートを習慣化することで、特に小さな目標が簡単に達成できるようになります。
すでに記載した通り、寝る前やお風呂の後など時間をしっかりと決めて夢ノートをチェックするようにしましょう。
夢ノートを使って夢を実現しましょう!

このページでは、夢ノートの使い方を紹介しました。
夢ノートを書く時のポイントは以下の通りです。
【夢ノートを書くための準備】
お気に入りのノートを使う
お気に入りの筆記用具を使う
夢ノートを実施する時間帯を決める
【夢ノートを書く時のポイント】
文末は言い切りで書く
具体的に書く
小さな目標も書く
色鉛筆やシールなどで装飾する
また、寝る前やお風呂上りなど時間を決めて夢ノートをチェックしましょう。
夢ノートを毎日習慣化することで、小さな目標や大きな夢をどんどん叶えられるようになります。
夢を叶えたいという方はぜひ参考にしてみてください ^ ^
なお、CCCサービス(ココロコネクトコンシェルジュ)では、
「自己肯定感をあげたい!」「自己成長をしたい!」「モチベーションを高めたい!」という人向けのカウンセリングサービスも行っています。
初回無料おためし相談もあるので、
✔️ 夢を叶えたい人
✔️ 相談相手が欲しい人
✔️ メンターが欲しい人 など、
気になる人はぜひ LINE もしくは 下記のボタンから お申し込みください。
◆ 初回無料オンライン相談実施中 ◆
はじめての方向けの60分の無料オンラインカウンセリング。Zoomなどテレビ会議でお話しできるので、遠方の方もあんしんしてお申し込みください。